イベント一覧
イベント アイキャッチ 知床博物館
2010年

12月 ロビー展「懐かしのサウンド展」 詳細案内 12月17日(金)–1月23日(日)、ロビー展の観覧は無料です。 今年5月、町内の方から約350点ものレコードコレクションが寄贈されました。往年のヒット曲のみならず、スタ […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
エトロフウミスズメ

エトロフウミスズメ Aethia critatella はチドリ目ウミスズメ科の全長約 24 cm の冬鳥で、眼の後方の白い飾り羽と額の長い冠羽が特徴です。通常は海上で生活していますが、時化の後などに陸上で保護されること […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
海藻類リスト

知床半島でこれまで記録されている海藻類のリストです。角括弧のなかにレッドリストのランクを示しました(国: 環境省、水: 水産庁)。 緑藻類 Chlorophyceae   エンドスファエラ科 ENDOSPHAERACEA […]

続きを読む
河川
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
河川

  河川のリスト   ウエンベツ川から知床岬へ ウエンベツ川 斜里川(2級河川) 猿間川 幾品川 公平川 ポンイクシナベツ川 小屋の沢川 シュンクンベツ川 シュンクンベツ1の川 シュンクンベツ2の川 ポンタンネベツ川 一 […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
哺乳類リスト

知床半島および半島沿岸のオホーツク海で確認されている哺乳類のリストです。鯨類は近年の観察記録がある種のみとし、エゾオオカミCanis lupis hattai、カワウソLutra Lutraは絶滅種として省きました。和名 […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
バショウカジキ

バショウカジキ(学名Istiophorus platypterus (Shaw & Nodder))は主にインド洋や太平洋の温・熱帯域でみられるマカジキ科バショウカジキ属の魚です。暖流の勢いが強い年には知床半島沿 […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
マツダイ

マツダイ科マツダイ属、学名はLobotes surinamensis (Bloch)。南日本の魚ですが、海水温が高い年には知床に迷い込むことがあります。背鰭と尻鰭の軟条部が丸くて目立ち、尾鰭が3つに分かれているように見え […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
オオジシギ

  shizen_rekishi/seibutsu/ojishigi.txt · 最終更新: 2010/09/19 18:24 by uchida

続きを読む
old_news
旧サイト投稿 アイキャッチ 知床博物館
ニューフェイス

峰浜の鱒定置網にかかったトウガレイが博物館に届きました。周辺海域では知られていたものの知床半島ではこれまで記録のなかったカレイです。   news/ニューフェイス.txt · 最終更新: 2010/09/18 22:05 […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
トウガレイ

カレイ科ツノガレイ属の沿岸浅海域から汽水域でみられるカレイで、オホーツク海南部や日本海北部からタタール海峡にかけて分布。2010年9月4日に斜里町峰浜の鱒定置網にて捕獲されたのが斜里町での初記録である。学名はPleuro […]

続きを読む