斜里町立知床博物館

 

目的

斜里町立知床博物館は、斜里町開基100年を記念し、本町の厳しい自然と、そこにはぐくまれた人間の歴史を学び、明るい未来を創造する教育施設として町民公園の一郭に建設。

経過

昭和41年 資料収集の開始
昭和45年11月 「しれとこ資料館」の設置
昭和50年10月 開基100年記念事業推進委員会の設置に併せて博物館部会が置かれる。町職員によるプロジェクトチームの設置
昭和52年2月 第1回博物館部会会議の開催。建設位置の検討
3月 建設位置の決定
7月 博物館部会・資料館運営委員会合同会議の開催。建物の規模、構造について検討
10月 同上合同会議の開催。構造展示内容について検討
12月 博物館部会議の開催。設計見積の検討
昭和53年1–2月 資料館運営委員会の開催、展示内容の検討
3月 資料館運営委員会の開催。博物館環境整備計画、資料収集計画について検討
12月 建築工事竣工。展示工事竣工
12月28日 開館式
昭和54年1月20日 落成式
3月29日 登録博物館として登録

施設

開館 1978(昭和53)年12月
事業費 182,310千円
面積 960 m2
構造 鉄筋コンクリート、2階建、一部3階建

姉妹町友好都市交流記念館

 

目的

姉妹町盟約20年、友好都市盟約10年を記念し、「ふるさと創生事業」による斜里町博物館の施設拡充と竹富町、弘前市の自然、歴史、文化を学び、交流促進を図るため、知床博物館に接続して設置。

経過

平成元年6月 博物館協議会開催。「社会教育長期計画案」審議において増築の必要性提起
12月 議員協議会に「ふるさと創生プラン」提案
平成2年6月 職員検討会議開催。博物館協議会開催。博物館増設について審議。「姉妹町友好都市交流記念館」建設事業概要について議員協議会提案
9月 職員検討会議開催
平成3年3月 博物館協議会開催。基本構想審議
5月 職員検討会議開催
6月 博物館協議会開催。管理運営について審議
7月 職員検会議開催
11月 博物館協議会開催。管理運営について協議
平成3年6,7,9,10,12月 議員協議会に「姉妹町友好都市交流記念館」建設事業概要説明
平成4年1月 議員協議会に「姉妹町友好都市交流記念館」建設事業概要説明
2月 設計委託費予算補正
3月 職員検討会議開催。博物館協議会開催。設計に関する審議。設計委託発注
3–4月 弘前市、竹富町資料収集調査
4月 職員検討会議開催
6月 博物館協議会開催。基本設計について審議。議員協議会に基本設計説明
8月 博物館協議会開催。実施設計について審議。建設費予算補正
9月 建設工事着工
12月 博物館協議会開催。展示計画について審議。竹富町資料収集調査
平成5年7–8月 竹富町、弘前市資料収集
9月 建築主体部竣工
11月 展示工事竣工
11月23日 竣工式、開館式

施設

開館 1993(平成5)年11月
事業費 548,132千円
面積 1,927 m2
構造 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート、地上2階、地下1階

条例と規則

 
enkaku.txt · 最終更新: 2017/10/13 10:58 by uchida