文化財
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
津軽藩士死没者の過去帳

幕府より斜里地方の沿岸防衛を命ぜられた津軽藩は1807(文化4)年7月から藩士100名あまりを派遣し沿岸警備にあたった。しかし越冬期間中浮腫病の蔓延によって70名あまりが死亡し、翌年故郷の津軽へ帰還した藩士はわずか17名 […]

続きを読む
文化財
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
斜里海岸の草原群落

斜里川西方の海岸、東西約2.5 kmにわたる自然草原の群落。6月から10月にかけエゾスカシユリ・ハマナス・エゾカンゾウなど50種をこえる野生の草花が観察できる。花盛りは6月初めから7月末。周囲は網走国定公園に指定され、遠 […]

続きを読む
文化財
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
オシュンクシュン粗粒玄武岩柱状節理

ウトロの南西約5.5 kmに位置するオシンコシン崎にあり、そしてその姿から「俵石」と呼ばれている。ここに分布する第三紀中新世の頁岩層に粗粒玄武岩の岩脈が貫入するという地下でのマグマ活動に加え、オホーツク海の激しい風化作用 […]

続きを読む
文化財
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
旧斜里神社拝殿

初代斜里場所請負人三代目村山伝兵衛が1796(寛政8)年に豊漁を祈願して寄進した社祠。江戸時代後期の斜里を描いた谷口青山や目賀田帯刀の絵図、松浦武四郎などの紀行文には弁天社が記録されている。斜里町最古の建造物で構造は木造 […]

続きを読む
文化財
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
絵馬

1862(文久2)年に斜里場所請負人藤野家の支配人三右衛門によって奉納されたもの。当時は船絵馬が一般的で人物を画いた絵馬の例は少ない。題材は三国志からとられたもので、中央に劉備玄徳、左に関羽、右には張飛と桃の木を配してい […]

続きを読む
文化財
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
歌枕額

1801(享和元)年幕府役人北陰政幸らが、斜里旅行中に宗谷から止別までの地名を折込み和歌にし、斜里神社に奉納したもの。額には「奉献雑題、道祓歌枕」とあり、36首が読まれている。当時、宗谷から斜里までは20日以上もかかる難 […]

続きを読む
研報
出版物 アイキャッチ 知床博物館
しれとこ資料館報告総目次

  しれとこ資料館報告1(1974) 知床半島の概要 森 信也 pp 3–6 郷土博物館の役割 森 孝 pp 6–7 ピラガ丘遺跡第III地点について 金盛 典夫 pp 8–12 しれとこ資料館報告2(1975) 知床の […]

続きを読む
出版物
出版物 アイキャッチ 知床博物館
資料目録

博物館資料の目録です。非売品。 所蔵資料目録1 鳥類・哺乳類(1981年発行、B5判、18 pp) 所蔵資料目録2 植物1(1982年発行、B5判、2 pls + 16 pp) 所蔵資料目録3 民族資料1(1983年発行 […]

続きを読む
公園
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
知床国立公園の歴史に関する参考資料

2003年1月、知床国立公園とその周辺約56,000ヘクタールの地域が世界自然遺産に推薦されました。知床は日本有数の豊かな自然の残る国立公園として知られています。一方、この土地も北海道の他の地域と同様に先史時代からの人々 […]

続きを読む