2012年2月24日
ミズウオ科ミズウオ属、学名Alepisaurus ferox Lowe、沖合に生息する魚類で、体長1.3mに達します。肉が軟らかく、背鰭が著しく大きいこと、大きな短剣状の葉が並ぶことなどが特徴です。南日本以北の北太平洋、 […]
2012年2月24日
スズキ科スズキ属、学名はLateolabrax japonicus (Cuvier)、美味な魚として知られていますが知床半島ではごく稀です。過去に記録はありますが1)知床博物館に証拠標本は無く、2011年8月5日に採集さ […]
2012年2月19日
知床自然史講座「地球、オホーツク、そして知床へ」 知床を時間的、空間的に幅広い視野で学び、知床が持つ価値や大切さを再発見する連続講座です。初日から4日間は1日に2つの講演を行い、最終日は足寄の博物館館長による特別講演を実 […]
2012年2月5日
知床半島および半島沿岸のオホーツク海で確認されている鳥類のリストです。2012年1月末現在54科284種がリストアップされています。このリストは『データブック知床2010』1)記載の53科281種に、カンムリウミスズメ2 […]
2012年1月31日
12月 特別展「発掘されたウトロ遺跡群」 ウトロの発掘調査では、縄文時代後期からオホーツク文化期までの長期にわたる遺物や、竪穴式住居跡が多数見つかっています。東京大学による調査資料など、過去の貴重な調査資料も多数展示して […]
2011年10月2日
国後島、択捉島の環境行政機関の専門家により、両島の自然の現状や現地で行われている活動内容を紹介してもらいます。 演者、タイトル 国後・歯舞・色丹の自然保護区とその活動 V.C.ボイコ 国後島自然保護区所長 択捉島の自然鳥 […]
2011年10月2日
町内の方から寄贈されたレコードのジャケットや蓄音機、インターネットによる音楽配信などを展示で紹介しています。レコードの試聴もできます。1月23日までですので、どうぞお越し下さい! calendar/soun […]
2011年10月2日
知床自然史講座~もっと知りたい海の生き物たち 知床半島はオホーツク海に面しており、この地域の生態系はオホーツク海の豊かさに支えられています。しかし、私たちは海の生態系のごく一部しか目にすることができません。今回の自然史講 […]
2011年10月2日
歩くスキーを使って、キツネやシカ、クロテンなどの痕跡や鳥たちを探して観察します。また、冬の樹木にみられるさまざまな冬芽の形を観察します。 日時:2月12日9:00–12:00 博物館集合(交流記念館ホール)、解散 事前申 […]
2011年7月5日
知床半島に生息する、あるいは確認記録のある鳥類のうち、環境省レッドリスト(2006年12月版)に掲載された種をカテゴリー別にまとめ、IUCN(2010年版)と北海道(2000年版)の各レッドリストにおけるランク、国内希少 […]