知床自然史講座2012 

知床自然史講座「地球、オホーツク、そして知床へ」

夕焼け空

知床を時間的、空間的に幅広い視野で学び、知床が持つ価値や大切さを再発見する連続講座です。初日から4日間は1日に2つの講演を行い、最終日は足寄の博物館館長による特別講演を実施します。

  • 平成24年2月22日(水)–26日(日)の5日間
  • 18:30–20:00
  • 要申込み(定員各60名、1回のみの参加も可)
  • 会場:交流記念館ホール
  • 入場無料
  • 主催:知床博物館、知床財団
  • 協力:知床博物館協力会

第1日 2月22日(水)

(1)天気予報がはずれるのはなぜ? 斜里の事例で学ぶ気象の基本

  • 講師:佐藤 トモ子(知床博物館・気象予報士) 18:30–
  • 天気予報が面白くなる裏話や基礎知識を紹介します。

(2)気候変動と知床の地形

  • 講師:合地 信生(知床博物館学芸員) 19:20–
  • 気候変動と密接に関係する知床の地形を解説します。

第2日 2月23日(木)

(3)旅する植物

  • 講師:内田 暁友(知床博物館学芸員) 18:30–
  • 気候が変わったら、もちろん植物も旅にでます。

(4)花粉が示す知床の昔

  • 講師:松田 功(知床博物館学芸員) 19:20–
  • 最終氷期以降、知床の環境はどのように変化してきたのか。花粉やケイ藻などの分析から解読します。

第3日 2月24日(金)

(5)ヒグマはいつから知床にいる? DNAが明かす北海道の動物たちが来た道

  • 講師:村上 隆広(知床博物館学芸員) 18:30–
  • 知床の動物たちはいつ、どこからやってきたの?

(6)世界中でしたたかに生きるキツネの話

  • 講師:近藤 慧(知床財団研究員) 19:20–
  • 陸上で人間の次に分布域が広い哺乳類の生態とは?

第4日 2月25日(土)

(7)渡り鳥からみた知床

  • 講師:中川 元(知床博物館学芸員) 18:30–
  • 渡り鳥にとって知床はどんな場所?

(8)はるか赤道から知床の海へ ウミガメ類最大、オサガメの生態

  • 講師:野別 貴博(知床財団研究員) 19:20–
  • ニューギニア島の産卵地調査などを紹介します。

第5日 2月26日(日) 18:30--20:00

(9)特別講演会「北海道は海獣たちの進化の場」 その風景が知床にある

  • 講師:澤村 寛(足寄動物化石博物館館長)
  • 北海道には海にたまった地層が広く分布しています。特に、海生哺乳類がダイナミックに海に適応した時代=新生代の中ごろから100 万年くらい前までの様子が地層や化石から読み取れます。道東産の化石を‘ネタ’にして、海獣たちの進化をご紹介します。
 
calendar/2012shizenshi.txt · 最終更新: 2012/02/19 21:04 by sato