鉄道
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
鉄道

執筆:峰浜小学校教諭(当時)、宮内盛一 殖民軌道斜里線 殖民軌道斜里線は1932(昭和7)年に斜里~知布泊間(17.9 km)が開通した馬車鉄道である。沿線の農林水産物の運搬や開拓農家への物資供給の動脈として、地域開拓に […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
菌類リスト

知床半島でこれまでに記録されている菌類リストです。 真正担子菌鋼 Eubasidiomycetes   ヒラタケ科 PLEUROTACEAE シイタケ Lentinus edodes タモギタケ Pleurotus co […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
生物

  動物   哺乳類 リスト 稀少種リスト 鳥類 リスト 稀少種リスト 両棲・爬虫類 リスト 魚類ほか海洋生物 魚類リスト 菌類 リスト 植物 リスト 藻類 海藻類リスト 淡水藻類リスト 関連情報 知床ヒグマ調査 うごく […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
稀少哺乳類リスト

このリストは知床半島に生息する、あるいは記録のある哺乳類のうち、環境省レッドリスト(2007年8月版)に掲載された種をカテゴリー別にまとめたものです。 絶滅種(EX) エゾオオカミ 絶滅危惧IA類(CR) カワウソ ラッ […]

続きを読む
生物
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
淡水藻類リスト

知床半島でこれまで記録されている淡水藻類のリストです。リスト作成にあたっては学名のアップデート等で兵庫県立人と自然の博物館の佐藤裕司氏にご教示頂きました。お礼申し上げます。 藍藻綱 Cyanophyceae Aphano […]

続きを読む
old_news
旧サイト投稿 アイキャッチ 知床博物館
無料バスツアー開催中です!

知床の遺跡や文化財を巡るガイド付きバスツアーが7月25日(日)まで開催されています。1日2回(1回2時間)、知床博物館の他、朱円周堤墓や越川橋梁を見学します。ガイドは元知床博物館館長で考古担当の学芸員だった金盛典夫氏、詳 […]

続きを読む
文化財
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
旧国鉄根北線越川橋梁

旧根北線は、知床半島の基部を横断し北見地方と根室地方を結ぶ路線として1938(昭和13)年に着工された。1940(昭和15)年には第一幾品川橋梁(通称越川橋梁)が斜里町越川地区に完成。しかし鉄道建設工事はこの年に中断され […]

続きを読む
文化財
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
斜里神社石灯籠

1834(天保5)年に奉納された一対の石灯籠。三上伴七(当時のシャリ場所支配人)と畑藤清六郎右衛門(シャリ場所を請け負っていた藤野喜兵衛の持ち船住吉丸の船頭)が寄進したものと考えられている。近世のシャリ場所の繁栄を今に伝 […]

続きを読む
地名
自然と歴史 アイキャッチ 知床博物館
アイヌ語地名

北海道の地名の多くは、もとからあったアイヌ語地名に由来しています。しかし、開拓が進み、移住者が増加したことで新しい地名や呼び方ができ、その意味は忘れられつつあります。また地域によっては、古くからのアイヌ語地名はしだいに姿 […]

続きを読む
研報
出版物 アイキャッチ 知床博物館
研究報告 第25集

知床博物館研究報告 第25集(2004)目次 和文タイトル 北海道の海獣観察プログラムの現状と課題 宇仁 義和 1–6 PDF (3.2 M) 宇仁義和知床半島にゼニガタアザラシの繁殖場はあったか 宇仁 義和 7–12 […]

続きを読む