展示
2023特別展メインビジュアル_天に続く道
第42回特別展「斜里平野の魅力ー人と自然による景観形成の歴史ー」

「天に続く道」からの道路や格子状に広がる防風林と畑の景観は斜里の大きな魅力です。 本特別展では、今の風景の土台となっている「斜里平野」について、その景観形成を人の営み(生活・治水)と自然(地形)の観点からわかりやすく復元 […]

続きを読む
ロビー展
北海道立北方民族博物館移動展 カザフの工芸 〜伝統の意匠 現代の手仕事〜

 中央アジアの草原地域で暮らすカザフ民族の手により作られた、壁掛けや敷物、織物などを展示する移動展を開催中です。知床博物館限定で、カザフにとって重要な家畜であり、斜里でも戦後の衣料不足解消のため盛んに飼育されたヒツジに注 […]

続きを読む
講座・イベント
講座「メノウを探し、磨いてみよう」

真鯉海岸でメノウをさがし、博物館で研磨機を使い磨きます。メノウが形成された時の縞模様が見られます。磨いたメノウはペーパーウエイトとして使ってください。 日 時:6月1日(日) 9:00 〜12:00 定員:15名(小学生 […]

続きを読む
展示
収蔵資料展示 戦後 80 年企画 それぞれの「資源回収」

 戦争の中で資源が不足すると、 国は人々から不用品を集めたり、 金属などを半ば強制的に提供させ たりしました。協力した子ども達や、大切なものを手放せなかった大人など、それぞれが体験した「資源回収」に関する資料を展示します […]

続きを読む
講座・イベント
施設公開 農業資料等収蔵施設一般公開

 農業資料等収蔵施設では、開拓期から昭和にかけて産業や生活のなかで使われてきた様々な道具を収蔵しています。普段は公開していない施設ですが、一般公開の日にはこれらの資料を見ることができます。あわせて開催される「桜園のんびり […]

続きを読む
トップ内容表示用ニュース
展示 アイキャッチ 知床博物館
令和7年(2025)年度博物館実習生募集中

知床博物館 令和7(2025)年度博物館実習生の受入について 知床博物館では、学芸員の資格取得をめざす方を対象に、博物館実習(博物館実習ガイドラインに示される館園実習)を次のとおり実施します。 <実習期間> […]

続きを読む
ロビー展
北海道立北方民族博物館移動展 カザフの工芸 ~伝統の意匠 現代の手仕事~

 カザフは伝統的に中央アジアの草原地域で遊牧に携わってきた民族です。遊牧生活のなかでは、女性の手仕事として壁掛け、敷物、織物などが作られ、独自の意匠が施されてきました。今回の展覧会では、おもにモンゴル国西部、バヤン・ウル […]

続きを読む
講座・イベント
博物館講座 「チャシコツ崎地質観察会」

 ウトロ入り口のシンボルとして親しまれている「亀岩」の形は地滑りと深く関係しています。亀岩の頭と背中の部分はどこからの地滑りで生まれたのか、海食台に刻まれた地滑りの証拠を観察します。 この特別な地形とチャシコツ岬上遺跡と […]

続きを読む
展示
収蔵資料展示 端午の節句の五月人形

 端午の節句は、子どもたちの邪気を払い無病息災を祈る行事です。 今回は、端午の節句に飾る段飾りの馬乗り大将を展示します。 会期:4月2日(水)〜5月6日(火・祝) 場所:本館受付前    

続きを読む
講座・イベント
講座「カラフル巣箱づくり講座」

町の中にたくさんの自然がある斜里町には、シジュウカラやシマエナガなど様々な小鳥たちが生息 しています。その小鳥たちの「巣作りから子育て」を観察するための巣箱を一緒に作ってみませんか。できあがった巣箱には各自でお絵描きをし […]

続きを読む
講座・イベント
博物館講座 「春と冬の星座と惑星観察会」

東からのぼる春の星座と、西に残る冬の星座を観察します。星雲や惑星も望遠鏡で見ます。 日 時:3月21日(金)19:30〜21:00※ 悪天候の場合は22日(土)、23日 (日)に変更 場所:博物館前庭 申込先:知床博物館 […]

続きを読む