講座・イベント
ロビー展「学校の変遷」イベント ギャラリートーク&懐かしのミニコンサート

現在交流記念館ホールで開催しているロビー展「学校の変遷」の資料を見ながら学校の歴史を解説します。 また校歌のミニコンサート(ピアノ) を行います。 日時:7月9日(土)10:00〜11:30 場所:交流記念館ホール 講師 […]

続きを読む
ロビー展
収蔵展「しれとこ斜里ねぷた小物」

1983(昭和58)年 7月、弘前市との友好都市盟約を記念して「弘前ねぷた」が初めて斜里で出陣しました。今回はしれとこ斜里ねぷたに関する小物を展示します。 会期:6月29日(水)〜7月24日(日) 場所:博物館本館受付前 […]

続きを読む
講座・イベント
イベント アイキャッチ 知床博物館
観察会「斜里平野地質観察会」

屈斜路火山の火砕流と豊かな水量の斜里川で作られた斜里平野。 中斜里の採石場、来運の湧水、さくらの滝、神の子池、摩周カルデラ、小清水原生花園の鳴き砂などを観察し、斜里平野の成り立ちについて考えてみましょう。 日時:7 月 […]

続きを読む
ロビー展
知床博物館ロビー展「学校の変遷」

斜里町の学校は明治25年(130年前)の斜里尋常小学校の配置が始まりです。昭和20年代には小学校15校、中学校11校がありましたが、現在は小学校2校、中学校1校、小中一貫の義務教育学校1校です。学校の変遷を産業や人口の変 […]

続きを読む
ロビー展
収蔵資料展示「昭和レトロなかき氷製造機」

本体に描かれた人工衛星や天体望遠鏡が当時の時代背景を感じさせます。 会期:5月25日(水)〜6月26日(日) 場所:博物館本館受付前 ※この展示の観覧は無料です。

続きを読む
講座・イベント
観察会「知床半島一周 地質観察会」

最近、羅臼側で地質観察会をする機会が多くなり、斜里川も含めた知床半島全体の火山活動の歴史が明らかになってきました。斜里川から羅臼側へと車で移動しながら、半島の両側で火山活動がどのように起こったのかを観察します。 日時:6 […]

続きを読む
講座・イベント
博物館みどりの日 花を植えにきませんか?

知床博物館みどりの日では毎年、博物館駐車場脇の花壇に、たくさんの花を植え、来館者を迎えてきました。今年も下記の通り実施します。ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。 日時:6月26日(日)10:00〜12:00(雨天中 […]

続きを読む
講座・イベント
高山植物園 草取りボランティア

今年も、博物館裏にある高山植物園の草取りボランティア活動が始まります。朝の涼しい時間に色とりどりの草花を眺めながら作業をしてみませんか。6月から10月まで、毎月10日に実施していきます。ぜひご都合のつく時にご参加ください […]

続きを読む
講座・イベント
観察会「斜里ーウトロ地質観察会」

博物館で作成し、YouTubeで配信したおうちでブラ合地「知床の石➀」の地質ポイントを現地でより詳しく観察します。今回の観察テーマはマグマの深い場所から浅い場所への移動です。また、チャシコツ崎(カメ岩)のでき方についても […]

続きを読む
講座・イベント
ギャラリートーク

北海道立北方民族博物館の学芸員が移動展の展示解説に加え、ユーラシア大陸北部の遊牧文化についてお話します。 日時:5月14日(土)13:00〜14:00頃まで 場所:交流記念館ホール 講師:中田 篤(北方民族博物館学芸員) […]

続きを読む