講座・イベント
講座「歩くスキーで行く神の子池観察会」

伏流水の湧き出し口が青色に見える神の子池へ、道道の入り口から歩くスキーで行きます。森の中を観察しながらの片道1時間の散策ののち、帰りに緑の湯に入って疲れを癒します。 日時:2月26日(日)9:00〜15:00(悪天候の場 […]

続きを読む
展示
収蔵資料展示 冬の履き物「雪下駄」

ゴム製の長靴が普及する以前の明治中期〜昭和初期にかけて、北海道では冬の履物として下駄、雪駄、爪甲、深靴などが使用されていました。今回は冬の履物の中から「雪下駄」を紹介します。雪下駄は女性が主に晴れ着の際に履いていたもので […]

続きを読む
講座・イベント
博物館講座「冬の星座観察会」

冬の星座は明るい星が多く、7つもの一等星が輝いています。また、オリオン座大星雲、プレアデス星団(すばる)、西の空にはアンドロメダ大星雲や木星など有名な星雲・星団も多く見られます。冬の天体を望遠鏡で観察してみましょう。 日 […]

続きを読む
展示
収蔵資料展示「大正から昭和の防寒手袋」

大正時代のズックと木綿製、昭和の初め頃のわらで編まれたもの、犬の毛皮を中表にしたものなど、「てっかえし」とも呼ばれていた様々な防寒手袋を展示します。当時の冬の暮らしを想像しながらご覧ください。 会期:12月1日(木)〜1 […]

続きを読む
ロビー展
ロビー展示「写真展 斜里平野」

「景観ハンター」を自称する村田良介さんの写真展です。「天に続く道」をはじめとする斜里平野の絶景を写真で紹介します。今回のテーマは「ドローンに負けない写真を撮れるか‥」とのこと。斜里岳や海別岳からの写真も交えて畑や防風林が […]

続きを読む
講座・イベント
開館記念イベント「もちつき大会(持ち帰りのみ)

開館記念のもちつき大会を3年ぶりに開催します。例年は記念日(12月28日)に行いますが、参加しやすいように12月25日(日)に実施します。新型コロナ対策のため、ついた餅はその場で食べず、持ち帰りとします。 日時:12月2 […]

続きを読む
講座・イベント
講座「トンボ玉づくり」

ガラス棒をバーナーで溶かし、鉄棒に巻き付けてトンボ玉を作ります。今回は大人の方を中心に、じっくり時間をかけてたくさんのトンボ玉を作り表面にきれいな模様も付けてみましょう。 日時:12月18日(日)9時、10時、11時から […]

続きを読む
講座・イベント
講座「斜里の小麦でヒンメリをつくろう」

ヒンメリとは麦わらでつくられた北欧フィンランドの伝統的な装飾です。クリスマスの飾りとして用いられることも多いヒンメリ。今回は7月に斜里で収穫された小麦わらで、ヒンメリをつくります。ぜひご参加ください。 日時:12月10日 […]

続きを読む
講座・イベント
講演会「研究から見えてきた知床のヒグマのくらし」

市街地への出没や、農作物被害…そんな話題の多いヒグマですが、森の中では木の実を食べ、木陰で眠り、静かにたくましく生きているのだそうです。今回は知床で調査研究を続けてきたお二人からヒグマの調査研究と、それによって見えてきた […]

続きを読む
講座・イベント
講座「皆既月食観察とスマホ撮影」

月が東の空から登り始めると間もなく欠け始め、19時17分に皆既月食が始まります。約1時間30分もの長い間、赤銅色の皆既月食が観察されます。今回は要望の多かったスマホを使って天体望遠鏡で見える月の撮影を行いますので、お持ち […]

続きを読む