施設公開 農業資料等収蔵施設の一般公開(春期)と「音響機器展」
農業資料等収蔵施設(旧朱円小学校校舎)の春の一般公開を行います。昨年までの展示に加え、博物館から移転し整理中の収蔵庫も公開し、普段は見られない資料を見ることができます。また、研修スペース(旧音楽室)では、「音響機器展」を […]
収蔵資料展示 端午の節句「五月人形」
子どもの健康と成長を願う端午の節句。大正から昭和の武者人形、弓太刀や三宝揃などを展示します。 日時:4月5日(水)〜5月7日(水) 場所:博物館本館受付前 ※この展示の観覧料は無料です。
講座「春の星座観察会」
春の夜空の主役は、星座の中で 一番有名なおおくま座の北斗七星です。北斗七星のひしゃくの柄から牛かい座、おとめ座につながる「春の大曲線」を探してみましょう。また、ヘルクレス座の球状星団も天体望遠鏡で観察します。西の空にはオ […]
ロビー展 北方民族博物館移動展「暖かい」だけじゃない!毛皮と北方民族の多彩な関係
北方地域の諸民族は、衣類を始めとするさまざまな生活必需品の素材として動物の毛皮を活用してきました。また、美しい動物の毛皮は、他地域の交易品としても重要でした。本展示では、北方地域の代表的な動物とその毛皮を取り上げ、それら […]
3年ぶりにカフェを開催します「蜃気楼・幻氷カフェ」
写真展に先駆けて、星さん・佐藤さんから蜃気楼と幻氷の魅力をたっぷり語っていただきます。全国各地の最新情報や、蜃気楼の謎の解明など、超レア蜃気楼映像を交えながら紹介します。 日時:3月15日(水)18:30〜20:00 場 […]
収蔵資料展示「昭和の計算機」
電気や電池を使わず、機械的なカラクリのみで計算をする手廻し式タイガー計算器、歯車で数値を累計し計算する円筒状の小型手廻し式クルタ計算機など、懐かしい昭和の計算機を展示します。 会期:3月8日(水)〜4月2日(日) 場所: […]
ロビー展「蜃気楼・幻氷写真展〜蜃気楼ハンター星弘之の世界vol.2」
福島県のアマチュア写真家・星弘之さんによる幻氷の写真展を、昨年に引き続き開催します。今回は、流氷の上位蜃気楼「幻氷(げんぴょう)」だけでなく蜃気楼の写真や動画も加えパワーアップしています。蜃気楼は空気の温度差によって遠く […]
ロビー展「知床の水辺を知る3つの研究」
豊かな自然を有する知床では毎年、様々な調査研究が進められています。その成果の一部は国内外の学会や学術論文などでも紹介されてきました。このロビー展では、【知床の水辺】をフィールドとした3つの研究「カワガラスとサケの密接な関 […]
収蔵資料展示 桃の節句「昭和の雛人形」
1933(昭和8年)の購入された雛人形を展示します。約90年前の雛人形ですが、時代を経てもなお華やかで品のある姿のままで、子どもたちの健やかな成長を見守り続けています。 日時:2月5日(日)〜3月5日(日) 場所:博物館 […]
講座「スノーシューで冬の森を散策しよう」
スノーシューを履いて歩けば、夏では見ることができない動物たちの痕跡や景色を見ることができます。知床の森を一緒に歩いてみませんか? 日時:2月12日(日)8:00〜12:30(悪天候の場合は中止) 集合場所:知床博物館 場 […]