講座・イベント
講座「スノーシューで歩く森の観察会」

知床博物館周辺の森では、様々な野鳥や砂丘ならではの木々を観察できます。また、雪の上には動 物たちの痕跡が残り、竪穴住居跡やアイヌ時代のチャシ跡などの遺跡もあります。夏には歩きにくい森も、雪の上ならスノーシューで快適に歩け […]

続きを読む
講座・イベント
講座「春と冬の天体写真撮影会」

天体写真をくっきりと撮るために、星の動きに合わせて動く赤道儀を使った撮影会を開催します。 星の光はとても微量なので開放(バルブ)を使えるデジタルカメラを使って、約30秒から1分かけてじっくりと撮影し、実際にプリントしてみ […]

続きを読む
ロビー展
ロビー展 道東地区博物館巡回展「カメラは見た!動物たちの素顔」

道東各地の博物館学芸員や地域住民が撮影した野生動物のイチオシ写真展です。普段見なれた動物たちを「ちょっと変わった角度」からとらえました。一瞬の気を抜いた時の表情や地域ならではの動物たちの風景など、普段とは違う動物たちの素 […]

続きを読む
展示
収蔵資料展示 「電話番号標示板「61」」

町内のある建物で掲示されていた、電話番号標示板を展示します。斜里に電話がはじめて通じた1920(大正9)年には、町内81か所で電話が使われ、それぞれに固有の番号がありました。この「61」の電話番号標示板は、1968(昭和 […]

続きを読む
講座・イベント
ミュージアムカフェ 姉妹町盟約50周年周年記念「カフェ種子取(たなどぅい)祭り

 竹富島の種子取祭は五穀豊穣を願う伝統的な農耕儀礼で、毎年旧暦の9月から10月頃に9日間にわたって行われ、7日目と8日目には芸能が奉納されます。国の重要無形民俗文化財。お茶しながら、赤瓦民家や展示資料に囲まれて姉妹町の祭 […]

続きを読む
ロビー展
ロビー展 道東地区博物館巡回展「カメラは見た!動物たちの素顔」

普段見なれた動物たちを「ちょっと変わった角度」からとらえた写真展です。一瞬の気を抜いた時の表情や撮影した地域ならではの動物たちの風景など、いつもと違った動物たちの素顔をお楽しみください。※本内容は美幌博物館特別展の内容を […]

続きを読む
展示
収蔵資料展示「御殿飾りの雛人形」

3月3日の桃の節句に合わせ、段飾りとはちょっと違う、建物付きの雛 人形を展示します。宮殿のような建物にお内裏様とお雛様が並ぶ「御殿飾り」は 、江戸時代に生まれ 、西日本を中心に昭和30年代まで流行しました。斜里町富士で飾 […]

続きを読む
ロビー展
ロビー展 姉妹町盟約50周年記念「竹富町との交流のあゆみ写真展」

 竹富町との姉妹町盟約の調印は昭和48年(1973)1月10日。その後は農業や漁業の交流、物産展の開催、児童・生徒や町民号による相互訪問などが続いています。これら半世紀にわたる交流を写真で振り返ります。 会期:2月1日( […]

続きを読む
講座・イベント
ミュージアムカフェ「地図カフェ」

ロビー展「地図・ちず・マップの世界」で展示する地図をはじめ、講師が最近気になる地図事情について、お茶しながら気軽にトークします。 日時:1月27日(土)18:30〜20:00 場 所:交流記念館2F応接室 講師:村田良介 […]

続きを読む
ロビー展
ロビー展 姉妹町盟約50年周年記念「竹富町との交流のあゆみ写真展」

竹富町との盟約調印は昭和48(1973) 年1月10 日。その後は農業や漁業の交流、物産展の開催、児童・生徒や町民号による相互訪問が続いています。また、個人やサークルの繋がりによるコンサートなどのイベントも行われています […]

続きを読む