博物館みどりの日 花壇に花を植えに来ませんか!
博物館駐車場脇の花壇に、たくさんの花を植えてお客様をおもてなしする恒例行事。ぜひご参加く ださい。 日時:6月22日(日) 10:00〜12:00 場所:知床博物館前庭 持ち物:帽子、軍手、虫除け 申込:不要
6月は野鳥観察会とセット開催! 高山植物園草取りボランティア
6月は園周辺での野鳥観察会も一緒に開催です!色とりどりの野鳥と草花に季節を感じながら、一緒に作業しませんか? 日時:6月13日(金) 8:00 〜10:00※雨天中止 集合場所:交流記念館前 参加料:無料 申込み:不要 […]
博物館講座 摩周岳地質・植物観察会
摩周第1展望台駐車場から出発し摩周岳頂上、裏摩周展望台までの約13kmの外輪山コースです。摩周火山の噴火が作ったカルデラ地形や花を咲かせた植物も観察しながら、ゆっくりした登山を楽しみます。 日時:6月29日(日)7:0 […]
博物館講座 ねぷたの原点 津軽藩士殉難事件史跡ツアー
斜里ねぷた運行のきっかけとなった「津軽藩士殉難事件」。その舞台となった3つの「事件現場」を 「検証」する江戸時代へのタイムスリップツアーに出かけましょう。 日時:6月28日(土) 9:30〜12:00 集合場所:知床博 […]
旧役場庁舎活用事業 ピアノ四重奏サロンコンサート
昭和初期建築の木造庁舎は音の響きが良く、室内楽には魅力的な演奏会場です。今回もピアノ、ヴァイオリン、ビオラ、チェロによるポピュラーからクラシックまでの幅広い曲を演奏します。是非ご 来場下さい。 日 時:6月15日(日)開 […]
収蔵資料展示 戦後 80 年企画 無事を祈ってー千人針ー
千人針は、戦争に行く兵士が弾 丸に当たらず、武功を挙げて、無事に帰って来ることを祈って作ら れたお守りです。女性の手で一片の布にたくさんの縫い玉がつけられ、兵士が腹巻きなどとして身に つけました。斜里から満洲に出征した […]
ロビー展「理想の新知床博物館を作ってみた」展
斜里町出身で昨年まで大阪芸術大学で空間デザインを学んでいた岡田陽多さんが、卒業制作作品「自分が思う、理想の知床博物館」のミニチュア模型を展示します。本作品は斜里町の特色と建物のデザインが見事に融合されている事が評価され […]
北海道立北方民族博物館移動展 カザフの工芸 〜伝統の意匠 現代の手仕事〜
中央アジアの草原地域で暮らすカザフ民族の手により作られた、壁掛けや敷物、織物などを展示する移動展を開催中です。知床博物館限定で、カザフにとって重要な家畜であり、斜里でも戦後の衣料不足解消のため盛んに飼育されたヒツジに注 […]
講座「メノウを探し、磨いてみよう」
真鯉海岸でメノウをさがし、博物館で研磨機を使い磨きます。メノウが形成された時の縞模様が見られます。磨いたメノウはペーパーウエイトとして使ってください。 日 時:6月1日(日) 9:00 〜12:00 定員:15名(小学生 […]
収蔵資料展示 戦後 80 年企画 それぞれの「資源回収」
戦争の中で資源が不足すると、 国は人々から不用品を集めたり、 金属などを半ば強制的に提供させ たりしました。協力した子ども達や、大切なものを手放せなかった大人など、それぞれが体験した「資源回収」に関する資料を展示します […]