博物館講座 「スノーシューで歩く博物館周辺の森」
博物館周辺の森では動植物を観察できますし、竪穴住居跡やアイヌ民族の跡もあります。雪の上を2〜3km歩き観察します。 日 時:3月16日(日) 9:00 〜12:00 ※博物館集合 定員:15名(要申込み) ※小学3年生以 […]
収蔵資料展示 戦後 80 年企画 「教科書の中の戦争の兆し」
昭和初期に中斜里に住んでいた小学生が使った教科書を展示します。教科書にも戦争に向かう当時 の世相が垣間見られます。一方で、子どもらしい元気いっぱいの落書きは今も昔も変わりません。是非ご覧ください。 期間:3月5日(水) […]
知床博物館 第43回特別展「大標本展」ラストチャンス!
知床国立公園60周年・世界遺産20周年記念事業ー大標本展ー 9月末から開催してきました特別展「大標本展」は、会期を延長しました。まだ見ていない方、そしてもう一度見たいという方は最後のチャンスになります!ぜひ、足を運んで […]
知床博物館 第43回特別展「大標本展」今月で終わりです!
知床国立公園60周年・世界遺産20周年記念事業ー大標本展ー 9月末から開催してきました特別展「大標本展」も、ついに今月末で終了します。今しか見られない秘蔵の生物標本を多数展示しております。まだ見ていない方、そしてもう一 […]
博物館講座 「スノーシューで行く神の子池観察会」
伏流水の湧き出し口が青色に見える神の子池へ、道道の入口からスノーシューで行きます。森の中を観察しながらの片道1時間の散策ののち、帰りに緑の湯に入り疲れをいやしたいと思っています。 日時:2月16日(日) 9:00〜15 […]
博物館講座 「スノーシューで行くフレペの滝」
スノーシューを履いて歩けば、夏では見ることができない動物たちの痕跡や景色を見ることができます。知床の森を一緒に歩いてみませんか? 日時:2月9日(日) 8:00〜12:30 ※博物館集合・悪天候の場合は中止 場所:フ […]
収蔵資料展示 昭和初期の「雛壇の掛軸」
雛祭りは女の子のすこやかな成長を祈る年中行事です。昭和10年頃に飾られていた、多色使いがとても華やかな「雛壇の掛軸」を2幅展示します。 会期:2月5日(水)〜3月2日(日) 場所:本館受付前
特別講演会「道東博物館のとっておき標本が語る、地域の自然」
特別展関連催事として、道東地区の学芸員が大集合し、イチオシの標本を語り尽くすトークセッションを開催します。どんな「とっておき」が登場するか、お楽しみに。 日 時:2月1日(土)14:00 〜16:00 場所:本館映像展 […]
イベント一覧(2025年)
お問合わせは知床博物館まで(tel 0152-23-1256) 6月 博物館講座「メノウを探し、磨いてみよう」 真鯉海岸でメノウをさがし、博物館で研磨機を使い磨きます。メノウが形成された時の縞模様が見られます。磨いたメ […]
博物館講座 「冬の星座と惑星観察会」
冬の星座には7個の1等星と肉眼でも観測可能なすばるやオリオン大星雲が見られ、星座が一番華やかな季節です。また、赤い火星・縞模様の木星・輪を持つ土星も冬の星空を飾っています。当日は前庭で星座の説明、大型天体望遠鏡などで惑星 […]