シャリ運上屋(会所)跡

シャリ運上屋の創設は1790(寛政2)年以降と推定され、その頃当地方を巡視した幕吏、谷口青山の絵図(1798(寛政10)年作)にも当時の運上屋と弁天社の風景が描かれている。

運上屋は初め和人とアイヌ人との交易所として発足したが、のちに大規模な漁場経営や場所内の行政事務をも取扱うようになった。

1807(文化4)年幕府の蝦夷地直轄にともない、運上屋の名称は会所と改められたが、このとき北方探検家として有名な最上徳内がシャリ会所詰を命ぜられ、当地に駐屯中の津軽藩兵の指揮していた。

1869(明治2)年、場所請負制度の廃止と共に運上屋も廃止されたが、その建物は旧斜里場所請負人藤野家によって管理されていた。現在はその跡形もないが、当時の場所を推定して史跡としたものである。

1903(明治36)年の斜里市街図によると、運上屋跡のこのあたりに斜里戸長役場、警察分署、駅逓などがあり南側の丘には弁天社があったことが記録されている。

名称シャリ運上屋(会所)跡
しゃりうんじょうや(かいしょ)あと
種別史跡
指定1987(昭和62)年7月1日
場所港町8-28

主な交通機関

JR知床斜里駅より自転車5分または徒歩10分

参考

  • 特別展図録
    • 第3回特別展図録「斜里—下町の歴史散歩—」
    • 第13回特別展図録「近世の斜里」
 
shizen_rekishi/bunkazai/unjoya.txt · 最終更新: 2010/04/30 11:55 by uchida