• 開館記念イベント「もちつき大会」
    博物館が開館したのは昭和53 (1978)年12月28日、今年で45周年になります。開館を記念し、恒例の臼と杵による「もちつき大会」を開催します。今年の締めと来年への期待を込め、日本の伝統行事であるもちつきに参加しません […]
  • ミュージアムカフェ「カフェ斜里平野」
    特別展「斜里平野の魅力」の会期終了が迫っています。展示や図録では触れていないことや斜里平野の魅力をスライドや地図を見ながら語り合います。お茶しながら、あらためて魅力を再発見しましょう! 日時:12月15日(金)18:30 […]
  • 収蔵資料展示「生活と共に歩んできた鉄瓶」
    湯を沸かし、茶碗に注ぐ道具として生活に欠かせない鉄瓶。当時の囲炉裏があった様子など想像しながらご覧下さい。 会期:12 月 6 日(水)〜12 月 27 日(水) 場所:本館受付前 この展示のみの観覧は無料
  • 講座「北海道の石でキーホルダー作り」
    北海道には黒曜石の産地白滝、羅臼と留辺蘂にはジャスパー、旭川神居古潭にはヒスイなど魅力的な石が産出します。研磨機を使ってオリジナルのキーホルダーを作ってみましょう。 日時:12 月 16 日(土)10:00 〜12:00 […]
  • 特別展講演会「アイヌ語地名から探る斜里平野・1万年の歴史」
    特別展「斜里平野の魅力」に伴う特別講演会を開催します。 講演会:「アイヌ語地名から探る斜里平野 1万年の歴史」 この講演では、斜里に残る「シュマトゥカリ」という不思議なアイヌ語地名を手がかりとして、アイヌの人たち、そして […]
  • 特別展「斜里平野の魅力」好評開催中!
    四季折々の雄大な風景をわたしたちに魅せてくれる斜里平野がいかにして今日の景観へと変わっていったのか?そこには大きな気候変動と開拓者のたゆまぬ努力の歴史がありました。この特別展をご覧になることで 、きっと平野の魅力と歴史を […]
  • 収蔵資料展示「根北線の定期券」
    越川と斜里の間を結んだ国鉄根北線は、1970(昭和45)年に廃線になるまで、地域の大切な交通手段でした。学生たちが毎日のように使った小さな定期券から、当時の賑わいに思いを馳せてみてください。 会期:11月8日(水)〜12 […]
  • 講座「秋の星座と木星・土星観察会」
    秋の星座には、明るく輝く一等星はありませんがアンドロメダ大星雲やペルセウス座の二重星団など、天体望遠鏡で見て楽しい天体が多くあります。また、木星と土星もまだ見頃です。ぜひご参加ください。 日 時:11 月 10 日(金) […]
  • 講座「網走・常呂の地質観察会」
    網走地域には知床半島より少し古い約1,000万年前の海底火山活動の地層が分布し、常呂地域にはさらに古い約6,000万年前の地層があります。これらから道東のでき方について考えてみます。 《おもな観察ポイント》 浜小清水海岸 […]
  • 姉妹町盟約50周年記念「赤瓦三線ミニライブfrom竹富島」
    姉妹町盟約50周年と交流記念館30周年を記念して、芸能の宝庫である竹富島で活躍している方々による三線ミニライブを開催します。竹富町の伝統的建物である赤瓦民家のもと、臨場感と島の情緒たっぷりに演奏します。南国の風を是非堪能 […]