• 3年ぶりにカフェを開催します「蜃気楼・幻氷カフェ」
    写真展に先駆けて、星さん・佐藤さんから蜃気楼と幻氷の魅力をたっぷり語っていただきます。全国各地の最新情報や、蜃気楼の謎の解明など、超レア蜃気楼映像を交えながら紹介します。 日時:3月15日(水)18:30〜20:00 場 […]
  • 収蔵資料展示「昭和の計算機」
    電気や電池を使わず、機械的なカラクリのみで計算をする手廻し式タイガー計算器、歯車で数値を累計し計算する円筒状の小型手廻し式クルタ計算機など、懐かしい昭和の計算機を展示します。 会期:3月8日(水)〜4月2日(日) 場所: […]
  • ロビー展「蜃気楼・幻氷写真展〜蜃気楼ハンター星弘之の世界vol.2」
    福島県のアマチュア写真家・星弘之さんによる幻氷の写真展を、昨年に引き続き開催します。今回は、流氷の上位蜃気楼「幻氷(げんぴょう)」だけでなく蜃気楼の写真や動画も加えパワーアップしています。蜃気楼は空気の温度差によって遠く […]
  • ロビー展「知床の水辺を知る3つの研究」
    豊かな自然を有する知床では毎年、様々な調査研究が進められています。その成果の一部は国内外の学会や学術論文などでも紹介されてきました。このロビー展では、【知床の水辺】をフィールドとした3つの研究「カワガラスとサケの密接な関 […]
  • 収蔵資料展示 桃の節句「昭和の雛人形」
    1933(昭和8年)の購入された雛人形を展示します。約90年前の雛人形ですが、時代を経てもなお華やかで品のある姿のままで、子どもたちの健やかな成長を見守り続けています。 日時:2月5日(日)〜3月5日(日) 場所:博物館 […]
  • 講座「スノーシューで冬の森を散策しよう」
    スノーシューを履いて歩けば、夏では見ることができない動物たちの痕跡や景色を見ることができます。知床の森を一緒に歩いてみませんか? 日時:2月12日(日)8:00〜12:30(悪天候の場合は中止) 集合場所:知床博物館 場 […]
  • 講座「歩くスキーで行く神の子池観察会」
    伏流水の湧き出し口が青色に見える神の子池へ、道道の入り口から歩くスキーで行きます。森の中を観察しながらの片道1時間の散策ののち、帰りに緑の湯に入って疲れを癒します。 日時:2月26日(日)9:00〜15:00(悪天候の場 […]
  • 収蔵資料展示 冬の履き物「雪下駄」
    ゴム製の長靴が普及する以前の明治中期〜昭和初期にかけて、北海道では冬の履物として下駄、雪駄、爪甲、深靴などが使用されていました。今回は冬の履物の中から「雪下駄」を紹介します。雪下駄は女性が主に晴れ着の際に履いていたもので […]
  • 博物館講座「冬の星座観察会」
    冬の星座は明るい星が多く、7つもの一等星が輝いています。また、オリオン座大星雲、プレアデス星団(すばる)、西の空にはアンドロメダ大星雲や木星など有名な星雲・星団も多く見られます。冬の天体を望遠鏡で観察してみましょう。 日 […]
  • 収蔵資料展示「大正から昭和の防寒手袋」
    大正時代のズックと木綿製、昭和の初め頃のわらで編まれたもの、犬の毛皮を中表にしたものなど、「てっかえし」とも呼ばれていた様々な防寒手袋を展示します。当時の冬の暮らしを想像しながらご覧ください。 会期:12月1日(木)〜1 […]