• 講座「秋の星座と土星観察会」
     秋の星座は明るい1等星がなく静かな雰囲気ですが、アンドロメダ大星雲やペルセウス座二重星団などが楽しめます。また、すばるも東から昇ってきています。今年の土星は真横から見る位置にあたり、 輪がほぼ一直線に見えます。 日 時 […]
  • 収蔵資料展示 戦後80年企画「動物の命と戦争」
     戦争の被害を受けたのは人間だけではありません。家畜やペット、野生動物も、戦地での労働力や、 食料・衣料品の素材として犠牲になりました。動物と関わる軍用品や身のまわりの道具を紹介します。 会 期:11月6日(木)〜12月 […]
  • 講座「斜里の鉄道の100年」
     ロビー展の関連イベントとして、鉄道史に詳しい講師をお招きし、北海道東部の鉄道史と、地元から見た鉄道の意義を熱く語っていただきます。 日時:11月30 日(日) 14:00〜16:00 場 所:博物館本館2階映像展示室 […]
  • ロビー展「越川橋梁と斜里の鉄道」
     国登録有形文化財「旧国鉄根北線越川橋梁」を未来に伝える保全事業を実施中です。「越川橋梁」ってどんな橋?「根北線」って何?そして、鉄道が開通した100年前の斜里の様子は?博物館が所蔵する資料から見る、鉄道の歴史をお楽しみ […]
  • 講座「北海道の石でキーホルダー作り」
     北海道には白滝の黒曜石、羅臼と留辺蘂のジャスパー、旭川神居古潭のヒスイなど磨けば輝く石が 多く産します。研磨材と研磨機を使ってオリジナルのキーホルダーを作ってみましょう。すでにカッ トしていますので手軽に体験できます。 […]
  • 講座「土の中の生き物観察会」
     土の中にはさまざまな生き物が暮らしています。博物館の近くで土の中の小さな生き物を探して観察し、その生態や役割を学びます。 日 時:10月11日(土)10:00 〜 12:00 集合場所:交流記念館ロビー 定 員:15名 […]
  • 高山植物園草取りボランティア  樋口学芸員の植物解説つき!
     高山植物を見ながら、一緒に作業しませんか?樋口眞人学芸員による高山植物についての解説もあります。今年度最後の草取りボランティアです。 日時:10月10日(金) 9:00 〜10:00 ※雨天中止 場所:博物館高山植物園 […]
  • 収蔵資料展示 戦後80年企画「物不足の時代の道具」
     戦争による物不足は、戦中はもちろん、戦後もしばらくの間続きました。苦しい生活を支えた道具 を展示します。 期 間:10月8日(水)〜11月2日(日) 場 所:博物館本館受付前  
  • 施設公開 農業資料等収蔵施設一般公開
     生活に関する道具を多数収蔵している「 農業資料等収蔵施設 」、今年度のオープンはこれが最終回となります。同時開催の「桜園のんびりバザール」とあわせて、昔ながらの施設でゆっくり過ごしてください。 会 期:10月4日(土) […]
  • 講座 バックヤードツアー「庫(くら)へようこそ」
     普段展示されている資料は、実は博物館の収蔵品の中ではごく一部です。展示されていない資料は 収蔵庫に保管されています。一点 一点に人々の想いと貴重な情報が込められた資料たちが出番を待っています。まるで隠し部屋のような、知 […]