アイヌ語地名

北海道の地名の多くは、もとからあったアイヌ語地名に由来しています。しかし、開拓が進み、移住者が増加したことで新しい地名や呼び方ができ、その意味は忘れられつつあります。また地域によっては、古くからのアイヌ語地名はしだいに姿を消してしまいました。

そのなかで、知床半島には、まだ多くのアイヌ語地名が残されており、実際に人々の生活のなかで使われています。代表的なものをいくつか紹介しましょう。

現在の地名もとのアイヌ語地名意味
知床(しれとこ)シレトク〈sir.etok〉大地の・行きづまり
カムイワッカカムイワッカ〈kamuy.wakka〉神(魔)の・水
宇登呂(うとろ)ウトルチクシ〈uturu.chi.kus.i〉その間を・我々が・通る・所
斜里(しゃり)シャリ〈sari〉アシ原
羅臼岳(らうすだけ)チャチャヌプリ〈chacha.nupur〉老いた・山
斜里岳(しゃりだけ)オンネヌプリ〈onne.nupuri〉老大な・山
幌別川(ほろべつがわ)ポロペッ〈poro.pet〉親の・川
フレペの滝フレペ〈hure.pe〉赤い・水
タンネウシタンネニウシ〈tanne.ni.us.i〉長い・木の・群生している所
ガッタンコカタムコトー〈katamko.to〉湿地の上にある・沼

参考文献

    • 第6集「知床半島西岸の地名と伝説」、
    • 第8集「地名探訪しゃり」
  • 斜里町史「斜里郡内アイヌ語地名解」、知理真志保(1955)
  • 知理真志保著作集「地名アイヌ語小辞典」、知理真志保(1973)
  • 北海道蝦夷語地名解、永田方正(1972)
 
shizen_rekishi/chimei.txt · 最終更新: 2010/05/03 16:36 (外部編集)