竹富はたおり講座を行いました
9月23日、竹富島より織り物の講師を招き、織り物講座を行いました。知床博物館収蔵の八重山式高機を使い、ミンサー織りのコースターを作りました。 news/竹富はたおり講座を行いました.txt · 最終更新: […]
サーミデザインを学ぶワークショップを開催しました
ワークショップ「サーミデザインペンダントをつくろう!」を開催しました。講師の桑田瞳さん(写真右上)は、北欧のフィンランドでサーミ文化や手工芸の技術を学んでいます。11月20日の18:30からは、桑田さんがフィンランドで学 […]
特別展「津軽藩士殉難事件とその時代」はじまりました!
弘前市との友好都市盟約30周年を記念した、知床博物館第35回特別展「津軽藩士殉難事件とその時代 時をこえた斜里と弘前の絆」が7月24日よりはじまっています。甲冑(かっちゅう)や絵図など、弘前市の博物館や図書館からお借りし […]
特別展「津軽藩士殉難事件とその時代」はまもなく終了です
開催中の特別展「津軽藩士殉難事件とその時代―時をこえた斜里と弘前の絆―」は、9月16日(月・祝)が最終日です。津軽藩による北方警備が行われるようになった時代背景や藩の実情、藩士の出身地など最新の知見を元にくわしく展示して […]
「チャシコツ岬上遺跡」見学会を行いました
ウトロのチャシコツ岬(通称、亀岩)の上には、竪穴式住居跡が残されていますが、いつの時代のものなのかなど、詳しい研究が行われていませんでした。現在知床博物館では、この遺跡の謎を解明するための発掘調査を行っております。7日に […]
流氷接岸初日2013
斜里町前浜で1月9日の流氷初日につづき、1月16日に流氷接岸初日を迎えました。これは2001年の1月8日につづいて2番めに早い記録です。 news/流氷接岸初日2013.txt · 最終更新: 2014/0 […]
連続講座「魚のキモチ」がはじまりました
毎年恒例の連続講座がはじまりました。初日の3月6日は、約40人の方が集まり、オショロコマを研究する馬谷 佳幸さん(知床財団)が知床やアラスカで行った調査の様子に聞き入りました。第二夜以降の予定はイベントカレンダーをご確認 […]
17日は映像鑑賞会、18日はクイズラリー最終日です!
17日(土)は、特別展「津軽藩士殉難事件とその時代―時をこえた斜里と弘前の絆―」関連イベント、「津軽藩士殉難事件映像鑑賞会」があります。16日(金)は陣羽織試着体験ができます。まだ特別展をご覧になっていない方もどうぞこの […]
わらドームふき替えプロジェクト進行中!
6月15日に行う予定だった、6月のわら屋根ふき替え作業は、雨のため途中で中止となりました。振替として本日22日にふき替え作業を行なっています。いよいよ古いわらが大きく取り外され、新しい屋根をふき替えられる状態になってきま […]