夏休み講座「磯場の生き物採集観察会 」
チャシコツ崎でたも網を使って魚や貝などの磯の生き物を捕まえて観察します。 日時:8月2日(火) 8:30〜12:00 悪天候の為中止 場所:知床博物館集合 チャシコツ崎へ 対象:小学3年生から中学3年生 定員:12人 服 […]
講座「夏の星座と土星観察会」
こと座のベガ、白鳥座のデネブ、ワシ座のアルタイルを結ぶ夏の大三角形や天の川の中にある星雲・星団を天体望遠鏡で観察します。また、輪を持つ土星も見てみましょう。 日時:8月 2日(火) 20:00~21:00 まで(悪天候の […]
早朝草取りボランティア
6月から10月まで、毎月10日に実施していきます。よろしければご参加ください。 日時:7月10日(日)6:00〜7:00(雨天中止) 場所:高山植物園(博物館裏のワシ小屋付近) 持ち物:帽子、軍手、虫除け 参加申し込み: […]
ロビー展「学校の変遷」イベント ギャラリートーク&懐かしのミニコンサート
現在交流記念館ホールで開催しているロビー展「学校の変遷」の資料を見ながら学校の歴史を解説します。 また校歌のミニコンサート(ピアノ) を行います。 日時:7月9日(土)10:00〜11:30 場所:交流記念館ホール 講師 […]
観察会「斜里平野地質観察会」
屈斜路火山の火砕流と豊かな水量の斜里川で作られた斜里平野。 中斜里の採石場、来運の湧水、さくらの滝、神の子池、摩周カルデラ、小清水原生花園の鳴き砂などを観察し、斜里平野の成り立ちについて考えてみましょう。 日時:7 月 […]
観察会「知床半島一周 地質観察会」
最近、羅臼側で地質観察会をする機会が多くなり、斜里川も含めた知床半島全体の火山活動の歴史が明らかになってきました。斜里川から羅臼側へと車で移動しながら、半島の両側で火山活動がどのように起こったのかを観察します。 日時:6 […]
博物館みどりの日 花を植えにきませんか?
知床博物館みどりの日では毎年、博物館駐車場脇の花壇に、たくさんの花を植え、来館者を迎えてきました。今年も下記の通り実施します。ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。 日時:6月26日(日)10:00〜12:00(雨天中 […]
高山植物園 草取りボランティア
今年も、博物館裏にある高山植物園の草取りボランティア活動が始まります。朝の涼しい時間に色とりどりの草花を眺めながら作業をしてみませんか。6月から10月まで、毎月10日に実施していきます。ぜひご都合のつく時にご参加ください […]
観察会「斜里ーウトロ地質観察会」
博物館で作成し、YouTubeで配信したおうちでブラ合地「知床の石➀」の地質ポイントを現地でより詳しく観察します。今回の観察テーマはマグマの深い場所から浅い場所への移動です。また、チャシコツ崎(カメ岩)のでき方についても […]