講座・イベント
博物館講座 「スノーシューで行く神の子池観察会」

 伏流水の湧き出し口が青色に見える神の子池へ、道道の入口からスノーシューで行きます。森の中を観察しながらの片道1時間の散策ののち、帰りに緑の湯に入り疲れをいやしたいと思っています。 日時:2月16日(日) 9:00〜15 […]

続きを読む
講座・イベント
博物館講座 「スノーシューで行くフレペの滝」

 スノーシューを履いて歩けば、夏では見ることができない動物たちの痕跡や景色を見ることができます。知床の森を一緒に歩いてみませんか? 日時:2月9日(日)  8:00〜12:30 ※博物館集合・悪天候の場合は中止 場所:フ […]

続きを読む
講座・イベント
特別講演会「道東博物館のとっておき標本が語る、地域の自然」

 特別展関連催事として、道東地区の学芸員が大集合し、イチオシの標本を語り尽くすトークセッションを開催します。どんな「とっておき」が登場するか、お楽しみに。 日 時:2月1日(土)14:00 〜16:00 場所:本館映像展 […]

続きを読む
講座・イベント
博物館講座 「冬の星座と惑星観察会」

冬の星座には7個の1等星と肉眼でも観測可能なすばるやオリオン大星雲が見られ、星座が一番華やかな季節です。また、赤い火星・縞模様の木星・輪を持つ土星も冬の星空を飾っています。当日は前庭で星座の説明、大型天体望遠鏡などで惑星 […]

続きを読む
講座・イベント
ミュージアムカフェ 学芸員が見た友好都市弘前の歴史と文化ってこんな感じでしたカフェ

 弘前市でりんごの収穫が最盛期を迎えた11月前半、知床博物館で歴史・民俗と考古を担当する2人の学芸員が、友好都市の魅力を知るため1週間の調査に出ました。ねぷたに通じる民間信仰や、自然と文化の2つの世界遺産、歴史と伝統を守 […]

続きを読む
講座・イベント
開館記念イベント「もちつき大会」

博物館が開館したのは昭和53(1978)年12月28日、今年で46周年になります。開館を記念し、恒例の臼と杵による「もちつき大会」を開催します。今年の締めと来年への期待を込め、日本の伝統行事であるもちつきに参加しませんか […]

続きを読む
講座・イベント
講座「ワンランクアップのトンボ玉作り」

これまで博物館講座では、基礎的なトンボ玉作り講座を数回行ってきました。今回は数種類のガラスを混ぜて作る縞模様のトンボ玉や、動物など立体的なトンボ玉のストラップ作りに挑戦します。初 心者の方もご参加ください。 日 時:12 […]

続きを読む
講座・イベント
特別展ギャラリートーク & バック ヤードツアー「庫(くら)へようこそ」

 ギャラリートークでは、大標本展の見どころを学芸員がじっくり解説します。その後は、「収蔵庫」に潜入してみませんか?普段展示されている資料は、実は博物館の所蔵品の中ではごく一部。大標本展で展示中の生物資料と同じく、一点一点 […]

続きを読む
講座・イベント
博物館講座 「お気に入りの石を磨いてみよう」

 山で採集した思い出の石や、人から貰ったお気に入りの石を研磨機で磨きます。1辺が5cm程度の石を準備してください。2時間でオリジナルの岩石作品をつくります。 石を切断しておきたい等のご相談は14日(木)に受け付けますので […]

続きを読む
講座・イベント
ミュージアムカフェ「 斜里の地名の変遷」

斜里のアイヌ語由来の地名や入殖後の地名、変わった地名、知っているようで知らない地名を紹介します。「鶴ノ巣」「鷲の巣」って?「 豊里 」の由来は ?「 朱円 」の 最初の読みは?などなど。お茶しながら歴史の移りかわりを楽し […]

続きを読む