• 講座 バックヤードツアー「庫(くら)へようこそ」
     普段展示されている資料は、実は博物館の収蔵品の中ではごく一部です。展示されていない資料は 収蔵庫に保管されています。一点 一点に人々の想いと貴重な情報が込められた資料たちが出番を待っています。まるで隠し部屋のような、知 […]
  • 旧役場庁舎活用事業「弦楽四重奏サロンコンサート」
     昭和初期に建築された木造の旧役場庁舎は音の響きが良く、室内楽にはとても魅力的な演奏会場で す。今回もヴァイオリン、ビオラ、チェロによるシューベルト死と乙女」などポピュラーからクラシックまでの幅広い静かな秋の曲を演奏しま […]
  • ロビー展「はたおり作品展」
     はたおりの会のみなさんが、伝統的な技術でひとつひとつ時間をかけて丁寧に織った色とりどりの作品をぜひご覧ください。 会期:9月20日(土)〜10月23日(木) 場所:交流記念館ロビー
  • 高山植物園草取りボランティア  樋口学芸員の植物解説つき!
    鮮やかな高山植物を見ながら、一緒に作業しませんか? 日時:9月12日(金) 9:00 〜10:00※雨天中止 場所:博物館高山植物園(ワシ小屋付近) 持ち物:帽子、軍手、虫除け 申込み:不要 以降予定:10/10(金)
  • 収蔵資料展示 戦後80年企画「樺太引揚げの大黒様・恵比寿様」
     大黒様と恵比須様は、農業・漁業といった仕事の成功にご利益があるとして、古くから家庭や神社 で祀られてきた神様です。樺太の日本人漁師の神棚で祀られていたこの2柱の像は、戦後、持ち主とともに日本本土に引き揚げました。 時代 […]
  • 移動展「モノが語る戦争と斜里」※葦の芸術原野祭会場
      1929(昭和4)年に建てられ、様々な時代を乗り越えてきた旧役場庁舎で、戦中・戦後の斜里で営まれた生活を語る資料を展示します。過去の「収蔵資料展示戦後80年企画」の展示資料も再登場します。 会期:8月8日(金)〜8月 […]
  • ロビー展「理想の新知床博物館を作ってみた」展ギャラリートーク
     好評につき、ロビー展「理想の新知床博物館を作ってみた」展は、場所を博物館本館2階の映像展示室に移し、会期を延長します。これに合わせて、本展示作者の岡田陽多さんが製作に込めた思いや裏話を語るギャラリートークを実施します。 […]
  • 収蔵資料展示 戦後80年企画「終戦の日の学校日誌」
     玉音放送が流れた1945(昭和20) 年8月15日、先生の手で毎日書き継がれてきた小学校の日誌にも、その出来事は現れます。日常の中で記された、ちょうど80年前の記録をご覧ください。 期 間:8月6日(水)〜9月7日(日 […]
  • 博物館講座「ペルセウス座流星群と夏の星座観察会」
     ペルセウス座流星群の流れ星や天の川、天体望遠鏡でいて座の星雲などを観察し、宇宙の不思議を感じてみよう。親子参加歓迎。(天気によっては13日まで延期する場合があります。) 日時:8月12日(火) 20時〜21時 集合場所 […]
  • 高山植物園草取りボランティア
    色とりどりの草花に季節を感じながら、一緒に作業しませんか? 日時:8月8日(金) 9:00 〜10:00※雨天中止 場所:博物館高山植物園(ワシ小屋付近) 持ち物:帽子、軍手、虫除け 申込み:不要 以降予定:9/12、1 […]